top of page

過去開催
2023年
地方創生・環境問題・国際社会
政策サミットテーマ
地方創生、環境問題、国際社会の3つの分野から1つを選び、日本が目指すべき2050年のビジョンを描き、その実現のために日本が行うべき政策をご応募ください

(1)政策プレゼンテーション
最優秀賞

最優秀賞
成蹊大学政治学研究会国際社会 チーム
文化省設立の建白書
~真の国際国家を目指して~



成蹊大学政治学研究会国際社会チームより、「文化省設立の建白書 ~真の国際国家を目指して~」と題し、包括的かつ強力な文化政策を行う「文化省」を設立することによって、世界に誇る文化強国として確固たる地位を確立し、ソフトパワーによる平和的発展を促進する社会の実現に向けた政策が発表されました。本チームは、成蹊大学法学部の学生3名構成で、お題となっている3つの分野から「国際社会」を選択しての応募となりました。
具体的な内容としては、現在の文化庁では、日本が世界から高い評価を受けているゲームやマンガな どのソフトコンテンツが十分に保護されていないことに注目し、韓国やフランスでの現代文化政策と比較しながら、文化庁を文化省に格上げすることによって、日本文化の世界進出の支援と JAPAN ブランド の保護を同時に行うべきというプレゼンテーションが行われました。
優秀賞

優秀賞
となりの教室制作委員会 チーム
『となりの教室』
~地域統括型の教育プラットフォーム ~


%20(1).jpg)
となりの教室制作委員会チームより、「『となりの教室』~地域統括型の教育プラットフォーム ~」と題し、地方と都市部の教育格差の是正や居住地域に関わらず同水準でキャリア形成支援を享受できる社会の実現に向けた政策が発表されました。 本チームは、中央大学国際情報学部の学生3名と nest[SB Japan Youth Community]に所属する社会人3名による6名構成で、お題となっている3つの分野から「地方創生」を選択しての応募となりました。
具体的な内容としては、アプリケーションを用いた教育プラットフォームの制作、アバターによるバーチャル空間でのコミュニケーションの創出、学習に関するデータの取得・分析・改善等について、プレゼンテーションが行わました。質疑応答では、審査員からオンラインによるコミュニティ形成の実現可能性や教育カリキュラムとしての展開方法などについて質問があり、発表者からは都市部と比較して、情報の非対称性や教育サービスに格差がある中で、ICT を活用してそのギャップを埋めることの意義について説明がありました。
奨励賞

奨励賞
私的所有と公共性 チーム
地方における
移住と資本の好循環を目指して


